骨董品買取、売却、売買なら、いわの美術株式会社!
骨董品買取・売却の極意
HOME»最新情報»朝鮮陶磁の歴史〜粉青沙器

最新情報

朝鮮陶磁の歴史〜粉青沙器

2016/7/5

朝鮮陶磁の歴史〜粉青沙器


朝鮮のやきもの史上、高麗青磁に対して李朝王朝時代の代表とされるのが、地肌・フォルムの美しさを誇る白磁です。


李朝社会の思想的基盤であった儒教観では、清廉潔白を象徴する”白”が重要視され、人々は白の持つ高貴さ、純白な清楚さ、高潔さに惹かれるようになりました。

その儒教的観点に合致した純白のやきものをめざす過渡期の形態が「粉青沙器(ふんせいさき)」です。



粉青沙器は、李朝王朝が成立して間もない14世紀後半に登場した素地に白化粧を施し、透明な灰青色釉を掛けた磁器です。

高麗青磁の象嵌技法を受け継いで誕生した粉青沙器は、象嵌をはじめ印花、白地掻落し、白地線刻、白地鉄絵、刷毛目、粉引などの白化粧を貴重とした装飾技法で15〜16世紀に最盛期を迎えました。


印花…型押し文様

掻落し…白化粧地を掻いて落とす技法

鉄絵…鉄釉で絵を描く

刷毛目…刷毛で塗る

線刻…白化粧地を線で掻く


粉青沙器から白磁へ


粉青沙器とは、粉粧灰青砂器(ふんしょうかいせいさき)の略称で、日本では古来「三島」と呼んでいます。

粉青沙器の成立当初の釉胎は、末期の高麗青磁と変わりませんが、伝統的な象嵌と印花の装飾が主流を占め、大小の菊花文をびっしり印刻した上に、白化粧が施された装飾がひとつの特色となっています。

初期の粉青沙器は李王朝の管理下にあり、一定の規準を満たした作風で、「長興庫」「仁寿府」などの官庁名が刻印されたものが多くみられます。


16世紀になると、象嵌や印花装飾は後退し、自由闊達な掻落しや線刻、鉄絵が盛んになり、官庁名が刻印もほとんどみられなくなります。また、鉄絵技法で野趣に富んだ絵粉引も行われるようになり、文様を付けない刷毛目や粉引が流行しました。この頃になると粉青沙器は、朝鮮半島一帯の民窯で焼かれ、一般庶民の器として普及しました。


粉青沙器は、文禄・慶長の役(1592〜1598年・明を支配するための2回にわたる豊臣秀吉の朝鮮出兵)によって窯の火が消され、復活することなく消滅してしまいます。一方で、高麗末期からつくられはじめていた白磁は、15世紀中頃には広州官窯を中心に上質の白磁が完成し、その後の朝鮮王朝の磁器は李朝白磁が主体となりました。

お気軽にお問い合わせ下さい。
全国出張無料査定
買取品目一覧
買取実績紹介
写メール査定

携帯から写メを送り査定してほしい方、下記のメールアドレスよりお送り下さい。
iwanoart@gmail.com

QRコードからでも読み込めます。
美術品
お酒
茶道具
着物買取 いわの美術株式会社
いわの美術 Blog
骨董品屋の妻 Blog
いわの美術 Copyright © 2024 Iwano Art. All Rights Reserved.