骨董品買取、売却、売買なら、いわの美術株式会社!
骨董品買取・売却の極意
HOME»最新情報»焼き物の産地〜東海地方

最新情報

焼き物の産地〜東海地方

2016/2/5

焼き物の産地〜東海地方

 

日本の代表的な焼き物の産地〜今回は東海地方の焼き物を紹介します。


常滑焼(愛知県)



常滑焼は日本六古窯(常滑・信楽・備前・丹波・越前・瀬戸)のひとつで、三河国常滑を中心に知多半島に分布する、平安時代から現在まで続く窯業地で焼かれた焼き物です。

常滑は鉄分を多く含んだ滑らかな陶土に恵まれ、その名の由来は「滑らかな床」だといわれます。

安土桃山時代には壺、甕、すり鉢がつくられ、江戸時代には真焼という黒褐色の水指や花入などの茶陶も焼かれました。


平安時代から江戸時代初期までにつくられたものを「古常滑」といいますが、江戸時代後期には、常滑の陶土の特性を活かし、朱泥焼が誕生し、明治時代にかけては、中国の朱泥やヨーロッパの技法を取り入れ、生産高が飛躍的に伸びました。

鉄分の多い朱泥で成形、1120度の定温・酸化炎で焼き締めてつくられる「朱泥急須」は、 常滑焼の象徴となっています。

【常滑焼の著名な作家】三代山田常山など



美濃焼(岐阜県)


美濃焼は、美濃国の東濃地域一帯の窯で焼成された陶磁器の総称です。美濃では古墳時代から須恵器が焼かれていたといわれ、平安時代には陶器を贅として納めていたほど、陶土に恵まれていました。歴史ある美濃焼ですが、京焼、有田焼のようにひとつの焼物の様式を持っていません。


美濃焼は瀬戸焼と深い関係があります。室町時代に戦乱を避け、良質な土を求めて、多くの瀬戸の陶工が流入し、以後、東海地方の焼き物の中心は美濃となり、華やかな桃山文化の気風と茶の湯の流行を背景として、黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部といった日本を代表とする個性的な美濃桃山陶が誕生しました。


黄瀬戸…灰釉をかけた器を酸化炎で黄色く焼成したもの。ぐいのみ手、油揚手、菊皿手などに分類されるが、中でも油揚手はしっとりとした肌合いをしており、鉄釉の焦げが美しいので珍重される。

瀬戸黒…鉄釉をかけた器を焼成中に窯から出して急冷すると真っ黒になり、「引出黒」「天正黒」ともいわれる。多くは半筒形で低いベタ高台が特徴。

志野…日本で最初の白い焼き物で、和物の最高峰といわれる。もぐさ土に長石釉を熱くかけ、ゆっくり焼き、ゆっくりさましてつくられる。乳白色の地にところどころほんのりとした火色が表れるのが典型的な作風。

織部…古田織部の指導から生まれた奇抜な形や装飾の焼き物。白化粧地に鉄釉による絵文様を施し、緑釉を掛け分けた斬新な意匠が特徴。様式により、青織部、赤織部、鳴海織部、弥七田織部、黒織部などに分類される。


美濃焼は、江戸時代中期になると江戸庶民に向けた茶碗や皿などを焼くようになり、江戸時代後期には、磁器生産も開始し、現在の美濃は、桃山陶から磁器まで揃う大産地となっています。

【美濃焼の著名な作家】荒川豊蔵、加藤土師萌、鈴木藏、加藤卓男など



瀬戸焼(愛知県)



瀬戸窯は日本六古窯のひとつです。瀬戸焼のはじまりは平安時代ですが、他の産地が焼締の日用器を生産していた鎌倉時代から室町時代に、中国・宋の青磁や天目釉にならって焼かれた灰釉や鉄釉をかけた祭器や茶器を焼き、これらは古瀬戸と呼ばれて高級品として珍重されました。織田信長には、ことに好まれた古瀬戸は、日本茶陶の変遷に大きな影響を及ぼしました。


桃山時代には、戦乱を逃れようと陶工が瀬戸を離れ、生産の中心が美濃に移り (瀬戸山離散)、一時期勢いを失ったともいわれました。江戸時代に入ると、尾張徳川家の保護を受け、江戸時代後期には磁器も手掛けるようになり、現在ではあらゆる焼き物を生産する一大生産地となりました。


「せともの」は焼き物の代名詞ともなっていますが、現在の瀬戸では本業焼といわれる陶器や、新製焼といわれる磁器に加え、ファインセラミックスなどの生産も盛んになっています。

【瀬戸焼の著名な作家】加藤唐九郎など



※東海地方のその他の焼き物には、岐阜県の渋草焼などがあります。

お気軽にお問い合わせ下さい。
全国出張無料査定
買取品目一覧
買取実績紹介
写メール査定

携帯から写メを送り査定してほしい方、下記のメールアドレスよりお送り下さい。
iwanoart@gmail.com

QRコードからでも読み込めます。
美術品
お酒
茶道具
着物買取 いわの美術株式会社
いわの美術 Blog
骨董品屋の妻 Blog
いわの美術 Copyright © 2024 Iwano Art. All Rights Reserved.