
| 肩書きなど | 号は居山荘 人間国宝、紫綬褒章、日本工芸会理事、日本文化材漆協会理事、漆工史学会会員 |
|---|---|
| 紹介文 | 岡山県で生まれた漆工家です。 蒟醤で人間国宝に認定されている作家です。 岡山大学教育学部で磯井如真の指導を受け、弟子として約11年間蒟醤(きんま)の技法を学びました。 衰退していた籃胎の技法を復興させ、香川漆器の特色である蒟醤(きんま)の技法に布目彫りを合わせた布目彫り蒟醤(ぬのめぼりきんま)という技を使い作品を制作するようになりました。 布目彫り蒟醤は、1つの作品を作るのにかなりの時間を必要とするので、1年に2〜3点の作品しか仕上げる事ができません。 たくさんの時間をかけて作られた作品は数々の賞を受賞し、新鮮で現代感覚あふれる作品として注目されています。 |
| 略歴 |
1936年 岡山県で生まれる 受賞する 受賞する 受賞する 受賞する 受賞する |


