肩書きなど | 本名は右五郎(ゆうごろう) 人間国宝、日本工芸会正会員 |
---|---|
紹介文 | 京都府で生まれた截金師です。 截金で初めて人間国宝に認定されている作家です。 京都西本願寺専属の截金仏画を家業とする4代斎田万次郎の五男として生まれ、幼い頃から截金に親しんで育ちました。 美術がこうの図案科を卒業してから百貨店や呉服店でデザイナーとしてつとめていましたが、家業を継ぐ事を決意し、截金の道へ進みました。 截金を身近に感じてもらおうと工芸品として屏風、額、衝立、茶入れなどに応用し、截金技術者とともに截光会を結成して中心人物として活躍し、截金の保存振興につとめました。 また、東京・赤坂の迎賓館へ四曲一双屏風「霞文(かすみもん)」を納入するなど作家としても活躍しています。 |
略歴 | 1900年 京都府で生まれる 1920年 京都市立美術工芸学校図案科を卒業する 1925年 兄に師事して截金を始める 1959年 第6騎亜日本伝統工芸展で奨励賞を受賞する 1961年 第8回日本伝統工芸展で奨励賞を受賞する 1962年 日本工芸会正会員となる 1974年 東京・赤坂の迎賓館に屏風を納める 1975年 勲四等瑞宝章を受章する 1977年 京都工芸美術展で大賞を受賞する 京都府美術工芸功労者となる 1981年 人間国宝に認定される 6月1日逝去 |