肩書きなど | 文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、二科会理事長、大阪市立工芸学校教諭、東京藝術大学教授、東京藝術大学美術学部長、朝来町名誉町民 |
---|---|
紹介文 | 兵庫県で生まれた彫刻家です。 東京美術学校では木彫を学ぶために入学しましたが、彫塑に惹かれるようになり在学中に帝展に出品した作品が入選を果たします。 卒業後は国画会展、二科展、文展に出品し、戦後は二科展を主な発表の場として活躍を続けました。 棒に石膏を直付けする独自の技法を用いて岩のような質感の痩身の独特なフォルムを確立し、人物像や海や鳥をモチーフにした具象彫刻を生み出しました。 |
略歴 | 1911年 兵庫県で生まれる 1928年 東京美術学校彫刻科木彫部に入学する 1931年 帝展で初出品し、入選する 1933年 東京美術学校を卒業する 1948年 二科展で特別賞を受賞する 1965年 東京藝術大学教授に就任する 1972年 第1回平櫛田中賞を受賞する 1973年 内閣総理大臣賞を受賞する 1977年 日本芸術院賞を受賞する 1978年 長野市野外彫刻賞を受賞する 1982年 日本芸術院会員となる 1994年 文化功労者、朝来町名誉町民となる 1998年 二科会理事長 1999年 淀井敏夫記念館が開館する 2001年 文化勲章を受章する 2005年 2月14日逝去 |