1894年 岐阜県で生まれる 1906年 多治見尋常高等小学校高等科を卒業する 1911年 結婚する 1922年 京都宮永東山の東山窯工場長となる 1927年 北大路魯山人に招かれ鎌倉の星岡窯の
窯場主任をつとめる 1930年 岐阜県大萱の山中に古窯跡を発見する 1933年 星岡窯を辞任し、大萓に戻り穴窯を
築窯する 1936年 北大路呂山人と丹波古窯跡の
発掘調査を行う 1940年 川喜田半泥子と京都鳴滝の
尾形乾山窯を調査する 1944年 金重陶陽の窯を訪問し、
備前焼を制作する 1946年 水月窯を築く 日本農村工芸振興会を設立する 1947年 日本農村工芸振興会を解散する 日本陶磁器振興会を設立する 1955年 人間国宝に認定される 1971年 文化勲章を受章する 1984年 財団法人豊蔵資料館を開館する 1985年 8月11日逝去
|