肩書きなど | 特になし |
---|---|
紹介文 | 福岡県で生まれた洋画家です。 旧久留米藩士・青木廉吾の長男として生まれ、画家になる事を夢見ていましたが、父親にひどく反対されていました。 父親を説得して、上京し、画塾・不同舎に入って主宰者の小山正太郎に師事して絵の基本を学び、東京美術学校に進学すると、黒田清輝から指導を受けました。 卒業後は、絵を自由に描きたいと就職することはなく、久留米から上京していたライバルでもあり親友の坂本繁二郎らとともに制作旅行に出かけ、この旅行中に数々の素晴らしいスケッチを残しています。 当時の日本の洋画界では、神話をモチーフにした繁の作品は高い評価を得られず、肺結核で28歳という若さで亡くなってしまいます。 あまりにも若くして亡くなったため、未完成の作品が多く残されましたが、親友・坂本によってその作品をつかった遺作展の開催や画集の発行によって、現在では繁の作品は高く評価されています。 |
略歴 | 1882年 福岡県で生まれる 1896年 上京して小山正太郎の不同舎に入門する 1990年 東京美術学校西洋画科選科に入学する 1903年 第8回白馬会展で白馬会賞を受賞する 1904年 東京美術学校西洋画科選科を卒業する 1907年 東京府勧業博覧会で三等賞を受賞する 1908年 放浪生活に入る 1911年 逝去 |