肩書きなど | 創画会会員、東京芸大名誉教授、文化勲章、文化功労者 |
---|---|
紹介文 | 京都府で生まれた日本画家です。 祖父は京都四条派、円山派に学んだ絵師・田辺玉田で、父親は西陣織の衣裳図案師で工房と多くの弟子を持っていました。 幼い頃から、工房での仕事や仕事のために集められた資料を眺めており、それを真似して絵を描くようになりました。 その後、東京美術学校へ進学し、アルバイトをしながら亡くなった父親に代わって京都の家族を養いながら絵を学びました。 卒業後は、東京藝術大学などの教授をつとめ、後進の指導いあたり、その傍らで全国各地で個展を開催しています。 日本画の神髄を深く研究し、読字の装飾技術を身に着け、大和絵風の画風が特徴です。 亡くなるまで、日本画の重鎮として活躍しました。 |
略歴 |
1927年 京都府で生まれる 研究会賞を受賞する 就任する を完成させる |