肩書きなど | 別号は魁星、百吉 石川県指定無形文化財、日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事 |
---|---|
紹介文 | 石川県で生まれた陶芸家です。 石川県能美郡にある醤油商「雲戸家」の五男に生まれましたが、初代の養子となり色絵付けを中心に九谷の陶芸を学びました。 そして、図案を浅野廉、陶芸理論を安達陶仙、日本画を玉井敬泉、陶画を富本憲吉に学び九谷焼の近代化を推進してきました。 異なる二種類の色粘土を練り込んでろくろで形成して上絵付けをする湧象を開発し、花瓶、香炉、獅子置物、飾り皿などを作りました。 長男に八十吉を譲った後は百吉と号して作品を作り続けました。 |
略歴 |
1907年 石川県で生まれる 作陶を開始する グランプリを受賞する 連合会相談役・名誉理事に就任する |