|
1931年 福岡県で生まれる 1943年 福岡県中学修猷館を卒業する 1946年 祖父・13代に師事して陶芸を学ぶ 1955年 福岡県美術協会賞を受賞する 1959年 福岡県美術展で佳作となる 1963年 福岡県美術展で美術協会賞を受賞する 1964年 福岡県美術展で福岡県教育委員会賞を
受賞する 福岡県美術協会会員に推挙される 14代・亀井味楽を襲名する 1966年 日本伝統工芸西部工芸展で受賞する 日本工芸会正部支部幹事長に就任する 1968年 西日本婦人文化サークル常任講師に
就任する 1972年 福岡市美術審査委員に推挙される 1975年 作品が北九州市民芸資料館に収蔵される 三笠宮妃殿下に御来窯御台臨を賜る 福岡市美術展で審査員をつとめる 1976年 福岡市美術展で審査員をつとめる 福岡県立文化センター常任講師に
就任する 1977年 福岡市美術展運営委員、
福岡市美術展審査員、福岡文化連盟理事
に就任する 福岡市無形文化財に認定される 1978年 福岡市美術展の審査員をつとめる 1982年 作品がオハイオ州クリーブランド美術館
に買上げとなる 1983年 福岡県美術展で審査員をつとめる 日本陶磁協会博多支部長に就任する 1984年 西日本陶芸展でテレビ西日本賞を受賞する 1986年 福岡市美術展で招待出品し、
芸術公論賞を受賞する 1987年 福岡県展で審査員をつとめる 1988年 国際芸術文化賞を受賞する 1989年 福岡市美術展で審査員に就任する 1991年 福岡県技能功労賞を受賞する 1992年 ポール・アンビニュー大賞を受賞する センチュリー大学芸術博士号を取得する 福岡県陶磁展の講師に就任する 1993年 インターアート特別賞を受賞する 福岡県陶芸作家選抜展で選考委員を
つとめる 福岡市市民大学講座の講師をつとめる 2001年 「又生庵」の号を授かり亀井味楽を
息子に譲る 黄綬褒章を受章する
|