肩書きなど | 日本工芸会正会員、倉敷芸術科学大学教授、備前焼陶友会理事岡山県備前焼陶友会会員 |
---|---|
紹介文 | 京都府で生まれた陶芸家です。 大学では油絵を学んでいましたが、備前焼作家の藤原雄の作品と人柄に惹かれ、陶芸家を志すようになりました。 卒業後は藤原の内弟子となり作陶に励みます。 独立してからも藤原の制作基準である単純・明快・豪放を守って作られた大壷、花瓶、茶碗、水指などの茶道具を中心に制作していました。 その後、形成後に表面をカンナでそぎ落として曲線模様や器形を作り出すことに成功し、独自の技法として確立しました。 |
略歴 |
1947年 京都府で生まれる 藤原雄に師事する 金重陶陽賞を受賞する 名古屋総計美術協会賞を受賞する 展覧会に出品する 花器・食器を製作する |