肩がきなど |
本名は藤雄 石川県指定無形文化財保持者、日展参与、日本新工芸家連盟常務理事、九谷焼技術保存会会長、金沢美術大学名誉教授、勲四等旭日小綬章 |
---|---|
紹介文 | 石川県で生まれた陶芸家です。 九谷焼の名工・北出塔次郎の養子に迎えられ、陶芸の手ほどきを受けました。 その後、公募展で様々な賞を受賞し、活躍の幅を広げます。 ペルシア陶器、真よりか陶器の研究に励み、中東と西洋の文化を融合させる事に尽力し、九谷焼の可能性を広げました。 |
略歴 | 1919年 石川県で生まれる 1950年 金沢美術工芸専門学校陶磁器科を卒業する 第6回日展で初入選する 1965年 第8回改日展で特選・北斗賞を受賞する 1971年 第3回改組日展で審査員となる 1979年 金沢美術工芸大学教授をつとめる 1984年 加賀市文化功労賞を受賞する 1986年 日展評議員となる 1987年 第19回改組日展で内閣総理大臣賞を受賞する 1990年 九谷焼技術保存会会長をつとめる 1991年 金沢美術工芸大学学長をつとめる 1996年 勲四等旭日小綬章を受章する 1997年 金沢美術工芸大学学長を退官する 1999年 作陶50周年作品集刊行記念展を開催する 2005年 日本陶磁協会九谷支部長をつとめる 2010年 日本陶磁協会特別賞を受賞する |