| 1926年 佐賀県で生まれる1949年 東京美術学校工芸科を卒業する
 1957年 日展で入選する
 1958年 佐賀県展で最高賞を受賞する
 1962年 日本伝統工芸展で初入選する
 一水会陶芸展で入選する
 1963年 一水会陶芸展で受賞する
 一水会陶芸部で会員となる
 1964年 欧州、米国の陶芸視察を行う
 1965年 日本伝統工芸展で日本工芸会会長賞を
       受賞する日本工芸会正会員となる
 1968年 京都国立近代美術館に作品が買上げとなる
 1970年 第2回国際陶芸ビエンナーレ展に招待出品する
 1971年 色鍋島技術保存会を結成する
 1972年 東京国立近代美術館に作品が買上げとなる
 1974年 一水会陶芸展で審査員をつとめる
 1975年 13代・今泉今右衛門を襲名する
 1976年 日本陶磁協会賞を受賞する
 人間国宝となる
 色鍋島今右衛門技術保存会を改組し、
       代表となる1979年 日本伝統工芸展に出品、作品が文化庁の
       買上げとなる佐賀県伝統文化賞、日本伝統工芸展で
       NHK会長賞を受賞する1980年 日本伝統工芸展で鑑査委員をつとめる
 1981年 日本陶芸展で最優秀作品賞を受賞する
 日本工芸会西部支部幹事長となる
 1982年 佐賀県陶芸協会会長となる
 日本伝統工芸展鑑査委員をつとめる
 1983年 日本伝統工芸展で鑑査委員をつとめる
 1984年 西日本文化賞を受賞する
 1985年 日本伝統工芸展で鑑査委員をつとめる
 1986年 紫綬褒章を受賞する
 佐賀県政功労賞、佐賀新聞文化賞を受賞する
 1987年 日本工芸会常任理事となる
 日本伝統工芸展監査委員をつとめる
 1988年 毎日芸術賞、第1回MOA岡田茂吉賞を受賞する
 1989年 人間国宝となる
 ポルトガル、リスボンで個展を開催する
 日本陶磁協会金賞を受賞する
 1991年 佐賀県庁県民ホールの壁画を制作する
 1992年 国際陶芸アカデミー名誉会員となる
 1993年 佐賀県立有田窯業大学校校長となる
 1995年 外務大臣表彰を受ける
 1998年 グッドデザイン賞審議員となる
 1999年 勲四等旭日小綬章を受章する
 2000年 日本工芸会副理事長に就任する
 2001年 10月13日逝去
 |