| 
 ・唐銅切合鬼面風炉 
釜師:高橋敬典 
風炉師:藤井宗喜 
この風炉の名前の鬼面風炉とは、 風炉の形状の一つを指し示す言葉で、 
足が乳足、鐶付が鬼面で仕付鐶になった 
風炉の事を言います。 
 
鬼面風炉は多種ある風炉の中でも 中国から渡ってきた最も古い形だと言われています。 
そのため、真正の風炉と呼ばれています。 
他にも鬼面風炉が台子で使われるために、 
台子風炉とも呼ばれています。 
 
釜師の高橋敬典は山形県の鋳物作家。 
重要無形文化財保持者。(所謂人間国宝) 
釜や鉄瓶などを多く製作しております。 
 御売却をお考えしているお品物に こちらのような製品がございましたら、 ぜひご連絡ください。 TEL:0120-226-590 メールでのお問い合わせはコチラ! 
 |