今回、いわの美術がお買取したお品物は以前、出張買取でお伺いした際にお譲り頂いた日本刀の鍔です。
日本刀の鍔には丸形・障泥(あおり)形・木瓜(もっこう)形・拳形・角形・喰出(はみだし)形など大小様々な種類がございます。
また、江戸時代に入ると実用性よりも美術的価値が高まり、高い装飾性を持つ鍔が登場し、現在も多くのコレクターを魅了しています。
お買取した鍔も桔梗の模様があしらわれており、剥がれかけていますが鍍金が施されたお品物でした。
鉄製で傷が多かったため、実際に使用されていた物かと思います。
鍔の買取では、江戸時代など古い時代に造られた鍔と、現代の美術的価値を重視して造られた鍔とでは、買取額が変わってきます。
江戸時代など古い時代で作られた鍔で、美術的価値が高く、傷などが少ない状態の良い鍔は高価買取が期待できます。
また、鍔を収納する箱など付属品がご一緒ですとプラスの評価となり、買取額が高くなります。
また、1点では買取る事が難しい鍔は何点かまとめてであれば買取る事が可能です。
鍔には作家が制作した物もございます。
銘が彫ってある鍔は作家が制作した可能性が高いので、お問合せの際はしっかりとお知らせ下さい。
また、作家の作品でも銘が刻まれてない場合もありますので、古くて汚いけれど見事な装飾が施された鍔でしたら、作家が制作した物かもしれませんので、ご自身で判断して処分したりせず、まずはいわの美術までお電話、メールにてご相談下さい。